【国産スマホ】2024年7月発売!大人気シリーズ!『Xperia 1 Ⅵ』とは?

12月 26

“今回は、夏モデルとして登場する『Xperia 1 Ⅵ』について詳しくみていきたいと思います。
Xperiaシリーズといえば、日本でも大人気の国産モデルとして多くのファンがいる人気スマートフォンデス。
毎年、新しいモデルを心待ちにしている方にとっては一大イベントになっているのではないでしょうか。
もしお使いのスマートフォンの調子が悪く、この機会に買い替えを検討されている方、Xperiaシリーズに興味がある方は、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
◾️国産スマホとして人気を誇るXperia!
Xperiaシリーズ、と言えば日本国内でも唯一と言える国産モデルです。
日本国内でデザインから生産まで、一貫して造られている点から、海外製品にはない日本人ならではの使い方や、様々な機能が搭載されている安心のスマートフォンとなっています。
ここで国産モデルであるXperiaシリーズのメリット、デメリットも合わせて見ていきたいと思います。
まずメリットですが、日本国内で製造から販売まで行われている商品になりますので、万が一何かトラブルがあった場合のサポート面が非常に充実している点が魅力です。
どうしても海外製品にスマートフォンは、使い方が分かりにくかったり、万が一何かあっても対応してくれないこともあるからです。
またおサイフケータイや、防水防塵機能など日本人ならではの仕様になっている点が大変魅力と言えます。
またドコモやau、ソフトバンクなど多くのキャリアで取り扱いがある点も購入しやすいメリットと言えるでしょう。
ただし、デメリットもあります。
国産モデルということで、海外メーカーと比較するとコスパが悪く感じる方も多いです。
また、写真を撮るときの印象が若干地味に感じてしまうかもしれません。
そして初期設定の段階で、既にインストールされているアプリがいくつかあるので、最初は使いにくさを感じてしまう方も少なくありません。
以上が国産モデルのメリット、デメリットになります。
◾️Xperia 1 Ⅵとは?
それでは改めて『Xperia 1 Ⅵ(エクスペリア・テン・マークシックス)』とは、一体どんなスマートフォンなのか詳しく見ていきたいと思います。
発売日は、2024年7月上旬となっているXperiaシリーズの中では最新のミドルレンジモデルです。
6.1インチの大画面ながら、164gと持ち運びに便利なサイズとなっています。
800万画素のメインカメラや、RAM6GB、ROM128GB、SOCにはSnapdragon 6 Gen 1を搭載しています。
日本人ファンには嬉しい指紋認証や、IPX5/8、IP6Xの防水防塵機能が充実している点も魅力です。
選べるカラーは、ブルー・ホワイト・ブラックの三色展開なので男女問わず選べます。
ただし、全モデルと比較すると望遠レンズが廃止になっているので注意してくださいね。
CPUが全モデルよりも向上していることで、サクサク動く点やバッテリーを長時間使用しても、省電力設計によって長く使える点は非常に魅力です。
また、動画再生時間がなんと前モデルよりも約10%向上しているので、長時間映画を楽しみたい方にはとてもおすすめです。
さらに5,000mAhの大容量バッテリー搭載なので、旅行先など充電ができない環境でも安心して使えます。
縦長デザインなので、画面が見やすい点も魅力です。
ただし重さでいうと、全モデルよりも5gほど重くなっているので、なるべく軽いモデルをお探しの方には向いていないかもしれません。
小型で使いやすいモデルをお探しの方は、是非最新モデルも視野に入れてくださいね。
◾️気になる本体価格は?
そして気になる本体価格ですが、Xperia 1 Ⅵの場合およそ20万円が相場となっているようです。
ドコモで209,440円、auで214,800円、ソフトバンクが210,960円となっています。
背面がすっきりとしたシンプルデザインになり、より使いやすく見やすくなっている点も魅力です。
ただこの価格を安いと思うか、高いと思うかは皆さん次第です。
キャリアで購入する場合、本体価格が安くなるキャンペーンも随時開催されているようなので、是非確認してくださいね。
◾️まとめ
Xperia 1 Ⅵの最新情報をお届けしました。
まだ日本でも未発売、となっている最新モデルということで注目が集まっています。
国産モデルだからこそ安心できるポイントも多数あります。
是非、購入を検討されている方は早めに予約したり最新情報をチェックしておきましょう。”

SIMフリースマホへの乗り換えガイド

12月 10

“スマートフォンを新規契約するなら、SIMフリースマホへの乗り換えを考えてみても良いのではないでしょうか?というのも、SIMフリースマホにすれば、毎月の携帯電話料金を大幅に値下げできるからです。ただ、SIMフリースマホへ乗り換える場合、SIMカードを自分で入れ替えなければなりません。これだけで、ちょっとおじ気付いてしまったり億劫だと感じてしまう人も少なくないでしょう。実は、SIMカードを自分で入れ替えるのは、すごく簡単なことです。ここではそんな、SIMフリースマホへの乗り換えについてお話ししていきます。
●SIMフリー乗り換え方法
①SIMカードを取り出す
まずは、今使っているスマートフォンからSIMカードを取り出さなければなりません。スマートフォンの電源を切りましょう。電源が切れたと確認できたら、スマートフォンのカバーを外します。すると側面に、SIMピンを差し込める穴が見つかります。SIMピンはスマートフォンを購入したときに、付属品として入っています。紛失してしまった場合は、クリップなどで代用すると良いでしょう。小さな穴にSIMピンを差し込めば、簡単にSIMカードが取り出せます。機種によっては側面ではなく背面にSIMの穴が開いている場合があるので、注意してください。
②新しいカードの挿入
新しいSIMカードを用意します。SIMカードの挿入には方向があるので、まずはしっかり確認しましょう。方向を間違えないで、正しく挿入しなければ反応しません。方向さえ間違いなければ、挿入すれば完了します。
③APNの設定
iPhoneとAndroidでは、APN設定の手順が若干違ってきます。
●iPhone
OSなどによってAPN設定をしなくても良い場合があります。APN設定する場合は、Wi-Fiに接続しましょう。公式サイトを開いて、APN構成プロファイルをダウンロードします。スマートフォンにプロファイルが入れば、APN設定が完了です。
●Android
iPhoneとは異なり、スマートフォンのWi-Fiをオフにします。ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→アクセスポイントの順にタップしていってください。契約した通信事業者の名前が出てくるので、それを選択すればAPN設定が完了します。
〇SIMフリースマホ乗り換えの注意点
●SIMカードの取り扱い
SIMカードは、すごく小さくて繊細です。まず、ICチップを傷つけないように気をつけましょう。もしもICチップ部分を汚してしまった場合は、柔らかい布で優しく拭いてください。またすごく小さいため、紛失してしまわないように注意を払いましょう。
●SIMロック解除
古いスマートフォンを使っている場合、乗り換えには注意が必要です。2021年までに購入したスマートフォンは、SIMロックがかかっている可能性があります。SIMロックがかかっていたら、まずはSIMロック解除をしておかなければなりません。”

プロ級の風景写真を取るためのスマートフォンカメラテクニック6選

11月 08

“いつでもどこに行く時でも手にしているのが、スマートフォンではないでしょうか。そんなスマートフォンを利用することで、プロ級の写真撮影が可能になります。思い出作りやSNSアップのために、うまく風景写真を撮りたくありませんか?ここでは、スマートフォンカメラでプロのような風景写真を撮る方法についてお話ししていきましょう。

●風景写真のスマホカメラテクニック
①スマートフォンを固定する
風景写真のみならず、どのような写真撮影の場合も気をつけなければならないのが手ブレです。何も考えないで普通に撮影していると、どうしても手ブレしてしまいがち。脇をしっかりと閉めて、スマートフォンを両手で握り締めて撮影すると手ブレがマシになるでしょう。完全に手ぶれ防止したいならば、スマートフォンの三脚がお勧めです。スマートフォンの三脚は軽量で、コンパクト。持ち運びに便利なので、風景写真を趣味にしているような人には必須アイテムとなります。

②構図を考える
どこに何を配置するかを決めることで、写真の印象は大きく変わってきます。風景写真もそうです。適当に撮影するのではなく、主役を決めて配置を考え、撮影してみましょう。

③グリッド線を表示する
スマートフォンのカメラ機能の設定で、グリッド線を表示してください。グリッド線を表示すれば、ディスプレイ上に縦横3分割の線が現れます。このグリッド線を利用すれば、写真構図がうまく考えられるでしょう。

④水準器の機能を利用する
風景写真を撮影する場合、水平を保つことできれいな1枚が仕上がります。特に初心者ならば、基本である水平を心がけると良いでしょう。水平を保つためには、グリッド線が便利。さらには、水準器の機能が搭載されているのであれば、それを使ってみてください。水平を保てている写真と、斜めになってしまっている写真とでは、仕上がりが全然違います。

⑤曇天は避ける
人物撮影の場合、晴天よりも曇り空位の方がきれいに撮影できると言われています。しかし風景写真の場合は、曇天は避けましょう。天候状況で、自然の風景は大きく変わってしまいます。光や色さえ全然違うものになってしまうので、同じ場所でも美しく撮影できたりそうはいかなかったり。晴天の風景写真と比べるためあえて曇天や雨天に撮影するのも面白いかもしれませんが、純粋にきれいな写真を残したいならばやはり晴れた日に限ります。

⑥編集アプリを使う
加工アプリは、今や人物撮影に欠かせないものとなっています。同様に、風景写真にも編集アプリを使いましょう。ちょっと前までは、写真撮影なんてシャッターボタンを押してしまえばそれでおしまいでした。しかし今は、編集アプリを使うのが当たり前になっているのです。色合いを正確に出したり、色彩を鮮やかにしたり。ホワイトバランスを調整すれば、美しさや温かみを演出できるでしょう。よりイメージに近い1枚が仕上がります。

●カメラテクニックは難しい?
以上、風景写真を撮影するためのカメラテクニックについてお話ししました。カメラテクニックと言えば難しく聞こえますが、実際のところスマートフォンを利用するだけなので誰にでも簡単に撮影可能です。こちらの記事が、美しい風景写真の一助となれば幸いです。”

【体験談】スマホバッテリー交換で大失敗?!『費用』や『手順』『注意点』ご紹介!

10月 23

“皆さん、スマートフォンの「バッテリー交換」をしたことはありますか?
今回は、バッテリー交換をした後すぐに使えなくなってしまった私の体験談を赤裸々にご紹介したいと思います。
せっかくお金をかけてバッテリーを交換したのに、交換してから一週間ももたずに使えなくなってしまったのです。
今回、この記事に辿り着き読んで下さっている読者の皆さんには、私と同じ失敗をしないように対策して頂きたく、注意点や費用、バッテリー交換の具体的な手順も合わせてご紹介します。
最近、なんだかスマホの充電ができていないきがする、満タンにしたのに1日持たない、とお悩みの方はバッテリー交換をする前に是非、参考にしてくださいね。
■バッテリー交換後のトラブル発生! 
先日、2年ほど使っていたiPhone 12 miniのバッテリーの調子が悪く思い切ってバッテリーを交換してもらいました。
その際、Apple careの保証に加入していなかったため、Appleでバッテリー交換をするとなれば15,000円ほど実費でかかると言われてたのです。
全て実費で払うには料金が高すぎる、感じた私は非正規品でもいいから安く交換してくれるお店を探しました。
なんとか、部品のあるお店を見つけて数時間で対応してくれるということだったこと、料金はAppleの半分以下の7,000円程度で行ってくれる非正規ショップにお願いしました。
無事に交換が終わり1週間ほど、問題なく使えていたある日のことでした。
充電ケーブルをスマホ本体に挿しても、反応がありません。
何度やっても充電できないため、結局私は新しくスマホを買い替えることにしました。
せっかくお金を払ってバッテリー交換してもらったのに、1週間も持たずに壊れてしまったという苦い経験があります。
では一体、どのように対応すればよかったのか?
その時の私にはわかりませんでした。
それでは、私のような失敗をしないためにも費用や手順、注意点を改めてみていきましょう。
■バッテリー交換の費用
まずは、皆さんが最も気にしているであろう、バッテリー交換における費用について見ていきます。
Androidスマートフォンをお使いの方は、それぞれメーカーによって異なります。
iPhoneをお使いの方の中でも、Apple care+に加入しているかどうか、バッテリーが壊れてしまった場合の保証に入っているかどうかで費用は大きく異なります。
もし、保証サービスに加入してから2年以内であればバッテリー交換は0円でしてくれます。
ただし、保証に加入していない場合は100%実費となるため注意が必要です。
2年を過ぎると全額自己負担、となっているところが多いので確認してみてくださいね。
ちなみにAppleの正規店で交換してもらう場合、バッテリー本体+交換手数料合わせて、全額自己負担の場合15,000円程度が相場となっているようです。
気になる方は、是非メーカーに問い合わせて確認してくださいね。
 
■バッテリー交換の手順
それでは、バッテリー交換の具体的な手順をみていきましょう。
まずは、スマホのバックアップをとりましょう。
理由としては、バッテリー交換の際に本体を分解するため、写真やこれまでダウンロードしたアプリの情報が消えないように事前にバックアップをとることが必要だからです。
バックアップをとらずに、バッテリー交換してしまうとデータが全部消去されてしまう、なんてことも起こりうるからです。
その後、バッテリー交換をしたい旨をメーカーに問い合わせ、店舗に直接持ち込みするのか、郵送でスマホを送るのか決定します。
持ち込みになった場合は、代替えの機種があるのか確認しておくと安心です。
持ち込みの場合、長くて半日から1日、バッテリーの部品がある場合は数時間で対応してくれる場合もあります。
どうしても急ぐ方は、事前に所要時間を確認しておくといいですね。
■バッテリー交換をする際の注意点!
ただし、バッテリー交換をする際にはいくつか注意点があります。
自分で部品を買ってきて交換したり、非正規のお店でバッテリーをしてしまうと、場合によってはスマホの一部の機能が使えなくなったり、万が一のことが起きても品質の保証がないからです。
高いお金を払っても保証が充実してるところで安心してお願いしたい、という方は是非Appleの正規店でバッテリーをされることを推奨します。
■まとめ
スマホのバッテリー交換をする際は、費用だけでなく、その後の故障する可能性、保証内容をよく確認し行いましょう。
非正規店で交換する場合、正規のマニュアルで交換されなかったり、万が一故障しても保証の対処になりません。
せっかくお金を払ってバッテリー交換をするなら、無駄のないようにしたいものです。
是非、注意点もしっかりチェックして行うようにしてくださいね。”詳しくはこちら

2024年2月『SIMフリー』最新iPhoneを安く購入するマル秘方法!

9月 22

“2024年2月現在、最新モデルであるiPhone15を購入するとなると端末代金は、一体いくらになるのか。
気になっている方も多いのではないでしょうか。
AppleのiPhoneシリーズは、月々と新しい最新モデルが登場します。
今発表されている最新モデルとしては、iPhone15シリーズが最新となります。
もう既に購入してお手元にある方も、これから新しく購入される方も、少しでも安くお得に購入する方法をご紹介します。
これからSIMフリー版のiPhoneが登場した時に、後悔のないように参考にして下さい。
今、格安SIMをお使いの方やキャリアでの購入を考えている方、他端末をご利用中の方でiPhoneに買い替えを検討されている方は、価格をよく比較してみましょう。
時と場合によって、値段が変わってくるからです。
それでは、この記事では最新のSIMフリースマホ、iPhone15を最も安くお得に購入する方法をご紹介します。
■iPhone15はどこで手に入る?
iPhone15を購入したい、と思ったらどこで売っているのかまずは調べる必要があります。
特にSIMフリー版をご希望の方は、下調べを徹底しないと後から後悔することになるかもしれません。
実は、iPhone15のような最新機種は格安SIMでは取り扱いがないのをご存知でしょうか。
キャリアの場合は、SIMカードの申し込みと同時に端末を購入することでセット割が適用されますが、格安SIMの場合はほとんどが型落ちのiPhoneか、中古商品を扱っているため最新機種を購入することは出来ないのです。
大手キャリアでの直接購入になるか、Appleの公式サイトで注文する、またはAmazonや楽天市場などのオンラインストアで購入することになります。
まずは、Appleの公式サイトではいくらになるのか、調べてみましょう。
2024年2月現在は、一番スタンダードなモデルiPhone15が124,800円となっています。
もし今お使いのスマートフォンを下取りに出せば、数千円から10万円ほどの買取金額がつくので実質もう少し安く購入することも可能です。
また手軽に購入できるAmazonや楽天市場でも、販売されています。
ちなみに楽天モバイルでは131,800円、docomoでは149,490円となっています。
そのまま本体を一括購入する場合の金額になるので、一度にそんな大金を払えないというかたは分割払いをおすすめします。
まずは分割払いにすると、月々いくらになるのか計算してみましょう。
■一番お得な買い方は『サポートプログラム』の利用!
iPhone15を定価で購入すると、12万円は最低でもかかります。
そこで、キャリアが独自に行なっているサポートプログラムを利用してみましょう。
これは、例えば端末代金を36回払いで分割購入し24ヶ月目で返却することで通常の定価よりも半分程度の金額で購入できるお得なプログラムです。
特にSIMフリースマホは、2年ほどで毎回買い替えている、という方におすすめの購入方法です。
ただし、キャリアの場合、端末の本体代金を分割で支払うと月々15,000円ほどになる可能性があるので注意してください。
本体代金に支払う総額は半額ほどになっても、月々の支払いが増えるため決して安くなるわけではないからです。
端末本体だけの金額で考える場合は、キャリア独自に行なっているサポートプログラムを利用するのが一番安くできる方法です。
■注意点!
キャリアの中には、iPhone15を実質12円でスマホを購入できる!と謳っているものもあります。
SIMフリー端末だからこそ使いやすい、というメリットはありますが月額料金でみてみるとトータルでは全く安くない、ということも十分にあり得るため総額いくらになるのか、しっかり計算してから契約するようにしましょう。
■まとめ
SIMフリー版のiPhone15をお得に購入するための、秘訣をご紹介しました。
一見とてもお得に感じるキャリアのキャンペーンや分割払いでも、総額で見ると損をしている場合もあるので、よく計算して損のないように選びましょう。
格安SIMを利用されている方は、残念ながら最新iPhoneは手に入らないものの、一つ前のiPhoneであれば安くお得に購入できるのでこちらも是非検討してみましょう。”詳しくはこちら

5G対応スマホの「Y72t 5G」とは?

6月 13

“5G通信は数年前まで一部地域のみ対応になっていましたが、最近では5G対応エリアが拡大していますので、5Gスマートフォンがあればどこでも好きなことをストレスなく楽しめます。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々な機種が発売されていますが、その中の一つに「Y72t 5G」という5Gスマホがあり、望遠でも暗所撮影でも美しい写真が撮れる高性能カメラや反応速度に優れている高精細大型ディスプレイ、低消費電力と優れた処理能力を兼ね備えた高性能CPUや安定したバッテリー持ちで1日安心して使える大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約27000円でRAM8GB/256GBモデルが約31000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約163ミリ、厚さ約9.1ミリ、重さ約199gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはピンク、ブルー、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2408×1080でアスペクト比20:9の約6.58インチIPS液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは18Wの急速充電に対応している6000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
また、ディスプレイはリフレッシュレートが90Hzに対応していますので、インターネット閲覧の高速スクロールもカクカクすることなく楽しめますし、動きの早いオンラインゲームでも残像感を感じることなく滑らかな表示で楽しめると思います。
CPUはMediaTek Dimensity 700 MT6833 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GB、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBがあってmicroSDカードを使用することで最大512GBまで拡張することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”

インスタグラムのタグ付けとメンションの違いを徹底解説!

2月 12

“インスタグラムにはメンションとタグ付け機能がありますが、その違いをよく分かっていない・・という人が実は多いです。メンションとタグ付けはどちらも関連する投稿と紐づけるという役割がありますが、利用できる投稿の種類などに違いがあります。ここではインスタグラムにおけるタグ付けとメンションの違いについてまとめてみましょう。
【インスタグラムのタグ付けとメンションとは?】
インスタグラムのタグ付けとメンションとは、投稿と他のアカウントを紐づける機能のことです。どちらも紐づけるという役割は同じなので、その違いが分かりづらいでしょう。細かく説明するとタグ付けは投稿した画像や動画とアカウントを紐づける機能であり、メンションは投稿自体をアカウントと紐づける機能です。それぞれもう少し詳しく解説してみましょう。
<インスタグラムのタグ付けとは?>
インスタグラムのタグ付けは、投稿した写真や動画に関連するアカウントを紐づける機能です。タグをタップすると、タグ付けされたユーザーのプロフィール画面に遷移できるため活用することで投稿からのプロフィールアクセスを増やすことができます。
<インスタグラムのメンションとは?>
インスタグラムのメンションとは投稿に関連するアカウントをフォロワーに紹介する機能です。メンションはフィード投稿とリールの場合はキャプションに設置が可能で「@ユーザーネーム」という文言を入力すれば、該当するアカウントのプロフィールに遷移するリンクを設置できます。またストーリーズでは、スタンプ機能を利用すると設置が可能です。画像内に大きく表示することもできるので、ユーザーも気づきやすいでしょう。
【タグ付けとメンションの違いとは?】
インスタグラムのタグ付けとメンションの大きな違いは以下の3点です。
・機能を設置できる場所
・通知の有無
・利用できる投稿の種類
・1つの投稿に付けられる最大数
それぞれまとめてみましょう。
<機能を設置できる場所>
タグ付けとメンションでは機能を設置できる場所が違います。それぞれ設置できる場所は以下の通りです。
・タグ付け:投稿した画像や動画に直接設置
・メンション:キャプション(ストーリーズ以外)
タグ付けではキャプションを確認しないユーザーにも認知されやすいです。一方メンションではストーリーズ以外はキャプションに設置されるため、画像や動画のみを確認するユーザーには気づかれにくいというデメリットがあります。しかしキャプションまで閲覧したユーザーをプロフィールに誘導できるため、アカウントに興味を持ったユーザーを誘導しやすいと言えるでしょう。
<通知の有無>
タグ付けとメンションの通知の有無は以下の通りです。
・タグ付け:相手に通知が届くことはない
・メンション:メンションしたアカウントに通知が届く
他のユーザーにタグ付けされても通知がこないので気づかないこともあるでしょう。一方メンションされた場合には通知が届くので確認しやすいです。
<利用できる投稿の種類>
利用できる投稿には違いがあります。それぞれ以下の通りです。
・タグ付け:フィード投稿・リールのみ
・メンション:全ての投稿
タグ付けではフィード投稿やリールのみでしか利用できませんが、メンションにおいては全ての投稿で利用することができます。ストーリーズのメンションはスタンプで画像に設置されるので、タグ付けと同じ感覚で利用できるでしょう。ストーリーズにプロフィールの遷移リンクを設置したいのであればメンションスタンプがおすすめです。
<1つの投稿に付けられる最大数>
タグ付けとメンションでは1つの投稿に付けられる数も異なります。上限数はそれぞれ以下の通りです。
・タグ付け:1投稿あたり最大20件
・メンション:1投稿あたり最大10件
上限数を超えると新たなタグ・メンションは設置できなくなります。さらにタグ付けやストーリーズのメンションにおいては、タグ付けやメンションをしすぎると、タグやメンションのスタンプで画像が見えづらくなることもあります。タグ付けやメンションを利用する際には、関連性が強いアカウントに絞って設置した方がよいでしょう。”

5G対応スマホの「vivo iQOO 11S」とは?

1月 31

“5G通信は速い速度でインターネットやダウンロードなどを行うことができますので、急いでいるときはありがたいですしビジネスでは効率化させることもできます。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々なメーカーから多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「vivo iQOO 11S」という5Gスマホがあり、息を呑むほどの圧倒的な高画質な高精細大型ディスプレイやオンラインゲームで遅延の少ない操作が可能な高性能CPU、多様な被写体を好みの構図で撮影できる高性カメラやバッテリー残量を気にすることなくオンラインゲームなどの趣味に没頭できる大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM12GB/256GBモデルが約76000円でRAM16GB/256GBモデルが約82000円でRAM16GB/512GBモデルが約88000円でRAM16GB/1TBモデルが約96000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約77ミリ、高さ約164ミリ、厚さ約8.4ミリ、重さ約206gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはグリーン、ホワイト、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが144Hzに対応して解像度WQHD+ 3200×1440でアスペクト比20:9の約6.78インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは200Wの急速充電に対応している4700mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 8 Gen 2 SM8550-AB 3.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが12GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデルと512GBモデルと1TBモデルがあります。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+超広角レンズがついた望遠レンズがついた約800万画素+約1300万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで防水防塵(IP68)がついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”Samsung Galaxy 最新スマートフォン

【Google pixel 7a】25周年記念!お得にGETできる大チャンス!

11月 05

“Google pixelは、『創立25周年』を記念し様々なキャンペーンを開催しています。
今回は、Google pixelを検討中で、他社からの乗り換えをされたい方、または22才以下の方で今回、新規で申し込みを検討されている方にお得な情報をご紹介します。
また、Google pixel 7aが気になっている方も、是非一緒にみていきましょう。
新しいGoogle pixel 7aとは、一体どんな機種なのか、注目されている機能についてもご紹介していきます。
是非、迷っている方は参考にしてくださいね。
■優れた性能!
Google pixel 7aは、2023年5月に発売されたばかりの新しいモデルです。
6.1インチのコンパクトなボディーながら、滑らかなスクロールが自慢の、シンプルで使いやすいモデルとなっています。
それに加えて、最高評価を得ているセキュリティーも人気の秘訣と言えます。
また、アウトドアでも安心して使える防水防塵機能、耐傷仕様になっているので傷が付きにくい点も魅力です。
コンパクトなボディながら、滑らかでサクサク動く秘訣はGoogle Tensor G2のパワフルで高速なカスタムチップを搭載しているからです。
こちらは、Google pixel 7 Proにも使われているチップセットなので、処理性能が抜群に高いです。
画面を早く切り替えることができるので、ゲームをされる方、映画などをよくみる方にも満足して頂ける一台です。
また、気になるカメラ機能も抜群です。
室内で撮影する際、どうしても暗くなってしまう、そんな時も安心して使えるウルトラワイドカメラが力を発揮してくれます。
画角約120°なので、カメラを被写体に向けた時により広くたくさんの景色をカメラに収めることができます。
また大人数での撮影にも適しているため、普段からよく人物撮影をされる方にもおすすめめです。
その他、消しゴムマジックを使えば不要な被写体を消すことができるので、思い描いた理想の一枚を撮ることができます。
見たままの色彩を細かく表現してくれる点も、Google pixel 7aならではと言えるのではないでしょうか。
■『音声認識』に優れている!
スマートフォンで音声通話をする際、聞き取りづらさを感じたり、声が届きにくいと感じたことはありませんか。
Google pixel 7aは、最新の高度な音声認識機能を搭載しているため、驚くほどスマートではっきりとした声が聴き取れます。
普段、通話をする際にユーザーの話し方や声の特徴、話し方を把握してくれるので、使い慣れていくうちにpixel本体が、家族の名前や友人の名前、お気に入りの場所などを記憶してくれます。
 
また通話中、相手の周囲の雑音が入らないように設定されているため、騒がしい場所でも相手の声が際立つようにはっきりと聴こえます。
これにより、通話をすればするほど性能がアップしていくので、通話中の声が聞き取りにくく感じたり、雑音が聴こえる、ということが少なくなります。
もし、今お使いのスマートフォンの通話サービスに不便を感じている方は、是非一度検討してみてください。
■最大72時間使用可能!
また、Google pixel 7aは、スーパーセーブ機能が搭載されているため、最大72時間充電なしでもバッテリーが長持ちします。
普段は、自動調整バッテリーにより24時間以上は使えるようになっているので、朝充電を先忘れてしまっても安心です。
また忙しい方には嬉しい、ワイヤレス充電なのでスマホを充電器にさっと置くだけで充電が完了するのでとても使いやすいです。
ケーブルに繋ぐのが面倒だな、と感じている皆さんは是非一度、ワイヤレス充電を試してみてくださいね。
■今ならキャンペーン価格でGETできる!   
ここまでご紹介した、今注目の最新モデルGoogle pixel 7aがなんと、キャンペーン価格で購入できるお得な情報をお届けします。
本体価格は、79,900円となっています。
キャリアによって10,000円前後異なる場合もあるので注意してください。
新しい機種に乗り換えたいけど、お金がかかるから無理だと諦めている方には朗報です。
今年でGoogleは、創立25周年を迎えるということで様々なキャリアでお得なキャンペーンを実施中です。
ワイモバイルユーザーの方は、今ならソフトバンクに乗り換えでなんと、最大21,984円の機種代金が安くなる割引サービスを実施しています。
少しでも本体価格を安くしたい方は、是非チェックしてください。
ソフトバンクユーザーの方は、実質24円で購入できる大チャンスです。
こちらは、契約後2年してから本体を返却する『新トクするサポート』を利用することで、24回分のスマホ本体代の支払いが不要になるお得なキャンペーンです。
もし、本体代が高いからという理由で諦めている方は、是非この機会にお得なキャンペーンを利用してくださいね。
他にも、ワイモバイルはSIM単体での契約で、PayPayポイントが20,000ポイント以上も手に入るキャンペーンを行っていたり、今なら数万円も安く購入できるチャンスです。
■まとめ
新しいスマートフォンが気になっている方、Google pixel 7aを使ってみたい方は、お得なキャンペーンを利用して安く購入しましょう。
最高評価のセキュリティーや高性能なカメラ、ハイスペックは機能が充実した今、注目のGoogle pixel 7a、この機会に是非一度参考にしてみてはいかがでしょうか。”

楽天モバイルRakuten Turbo5Gの魅力とは

11月 03

“光回線は工事が必要なので面倒と感じている人が多いでしょう。そんな方におすすめなのが楽天モバイルの「Rakuten Turbo」です。Rakuten Turboは工事不要ですぐに使用できるおうちのWi-Fiです。Rakuten Turboには5Gに対応しているものもあり高速通信ができます。ここではRakuten Turboの魅力に迫ってみましょう。
【Rakuten Turboの魅力とは?】
Rakuten Turboの魅力と言えば、工事が不要な点です。時間のかかる工事が必要ないため、受け取ったその日から高速インターネットを使うことができます。またWi-Fiの設定もワンステップでできる手軽さも人気です。QRコードをスマホに読み込むだけでOKなので設定が面倒という人にもおすすめ。Rakuten TurboはWi-Fiになるので、データ無制限で使い放題です。料金を気にせず自宅で快適にネットを楽しめますよ。
【Rakuten Turbo5Gの特徴とは?】
Rakuten Turbo5Gは5Gに対応しているWi-Fiです。下り最大2.14Gbpsの高速で、安定した通信環境を実現します。5Gをフルに活かす次世代規格「Wi-Fi6(11ax)」は複数の台数の機器が同時にWi-Fiにつながっている状態であっても、通信の順番待ちが発生しません。つまり一度に複数のデバイスを繋げることができるため、快適にWi-Fiを利用できるでしょう。ちなみに同時接続できる台数は約128台と言われています。安定的に通信が可能なので、動画閲覧・配信やオンラインゲーム、Web会議、オンライン授業、スマート家電利用など様々な活用が期待できます。
さらにRakuten Turbo5Gは接続範囲が広く、家の中であればどこでもインターネットが使用できる点も魅力です。モバイルWi-Fiでは接続範囲が広くなく、スマホテザリングでは干渉やスマホの動作などによって通信が途切れやすいです。そのような支障がRakuten Turbo5Gでは起こらないでしょう。
【Rakuten Turboの気になる疑問を解説!】
Rakuten Turboによくある質問をまとめてみましょう。
<光回線とRakuten Turboは何が違うの?>
光回線は光ファイバーケーブルを建物内に直接引き込んで接続するインターネット回線のことです。一方、Rakuten Turboは据え置き型ルーターを設置し、楽天モバイルの電波で接続するインターネット回線になります。
<Rakuten Turboの設置場所とは?>
Rakuten Turboは日本国内の楽天回線エリア内であればどこでも使用できます。設置先として推奨されているのは以下の場所です。
・窓際など電波を受け取りやすい場所
・Wi-Fiの電波と干渉する機器(電子レンジ、テレビなど)から離して設置できる場所
・高層階(16階以上)ではない場所
<有線での使用はできる?>
Rakuten Turbo5Gは最大128台のWi-Fi機器と同時接続ができ、LANケーブルを接続すれば有線接続での使用もできます。LANケーブルの差込口は2つついており、それぞれにケーブルを挿入して有線接続で使用できます。”