【Google pixel 8a】対応のフィルムとは?『選び方』『ポイント』をご紹介!

6月 23

Google pixel 8aを購入したけど、念のためフィルムも購入しておきたいと考えている方も多いでしょう。
ただ、実際に自分で選んで装着までするとなると難しいこともあります。
それは、せっかく購入したのにサイズが合わない、ピッタリだったけど使って見たら指紋認証が使えない、なんてトラブルが起こることもあります。
そこでこの記事では、Google pixel 8aにぴったりなフィルムの選び方をご紹介します。
『何を基準に選んだらいいか分からなくて困っている』
という方は、是非参考にしてください。
以下に紹介するポイントだけを押さえておけば、まず失敗しないでしょう。
押さえておきたいポイントを三つ、紹介するので全てクリアしているか確認してみてください。
それでは見ていきましょう。
◾️Google pixel 8a!フィルムの選び方!
ポイント①:衝撃を吸収してくれるか
ガラスフィルムによっては、落下した時に衝撃を分散できず割れてしまうものもあります。
そのため、万が一スマホを落としてしまった時にしっかりと落下時の衝撃を吸収してくれるフィルムを選ぶ必要があります。
ガラス素材のものも多く販売されていますが、ウレタンフィルムだと素材自体が衝撃を吸収してくれるため、安心して使うことができます。
最近では、PMMAという新しい素材が注目を集めており、おすすめのフィルムとなっています。
迷った時は、素材をしっかりチェックしてみましょう。
ポイント②:スマホケースと併用できるものか
保護フィルムを使う場合、スマホケースと併用できるかどうかも大切なポイントになります。
せっかく購入したフィルムが、スマホケースと相性が悪かったりするためです。
特に、変形ケースなどの独自性の高いスマホケースを利用している場合、フィルムとの相性が悪いこともあります。
事前に確認して失敗を防ぎましょう。
ケースと干渉しない設計や、ケースフレンドリーなどの記載がされているものがほとんどです。
迷った時は、お店の方に確認するなど失敗しないように注意しましょう。
ポイント③:透過率が高いものを選ぶ
Google pixel 8aは、非常に高品質なディスプレイを搭載しています。
そのため、美しい色彩と鮮明さを活かして使うためにも、透過率の高いガラスフィルムがお勧めです。
具体的には、透過率90%以上となっているものを選びましょう。
あまり透過率が低いものを選んでしまうと、せっかく綺麗な画面があまりよく見えずもったいないのと、使いにくさを感じてしまうからです。
最後に、お好みでブルーライトカット機能がついたものや、横からの覗き見を防止する機能がついたものもあるので、そちらを選ぶといいですね。
特に長時間スマホを使う方や、映画を見る方にとっては目の保護はとても重要です。
◾️Google pixel 8aの注意点!
保護フィルムを活用することで、万が一落下してしまった時の衝撃を抑えること、本体の傷防止につながります。
また指紋や汚れの付着を防ぐことも可能です。
ただし、一歩使い方を間違えてしまうと画面に傷が残ったり、傷つけてしまうこともあります。
そうならないように、汚れが付着してしまった場合は、柔らかい布やマイクロファイバークロスを使用するなど、普段から丁寧に扱うことが大切です。
また、保護フィルムは時間と共に劣化していきます。
耐久性が低下することも考え、こまめに新しい物に交換することをおすすめします。
特に、今後中古でスマホを売ることを考えている方は、普段からケアを行うことで常に清潔に保つことができます。
フィルム交換を行う際は、トランプやクオカードなどのカードを使って、端から少しずつ剥がしていきます。
画面を傷つけないように丁寧に行いましょう。
またドライヤーで軽く温めてから、剥がすと剥がれやすくなります。
この場合、温めすぎないことは大切です。
是非、試してみてくださいね。
◾️まとめ
Google pixel 8aのフィルムの選び方についてご紹介しました。
ガラスフィルムがいいのか、他の素材がいいのか迷っている方も多いと思います。
まずは、サイズを確認すること、どんなものがあるか確認してみましょう。
スマホケースを使用している方は、相性もあるのでしっかり確認をして傷つけないように優しくセットして下さいね。
迷った時は是非、こちらの記事を参考にしてみましょう。

【1円スマホ】からくりとは?2025年気をつけておきたいポイント!

6月 09

スマホの端末料金を安くしたい、少しでもお得に購入したいと思っている方は多いと思います。
特に最近は、スマホ端末がたったの1円で購入できるお得なキャンペーンが随時開催されています。
1円だったら購入したい、と思う方も多いでしょう。
お子さんのスマホデビューを考えている方、古くなってきたスマホを新しく買い替えたい方もいるでしょう。
そこでこの記事では、1円スマホの仕組みやからくり、どんな方に向いているのかポイントをご紹介したいと思います。
1円だからといって、すぐに購入してしまうと損をしてしまうこともあるからです。
2025年は、1円スマホの仕組みを正しく理解してお得に購入しましょう。
それでは、詳しくみていきたいと思います。
◾️1円スマホのからくりとは?
1円スマホは、2019年に改正された電気通信事業法によって、スマホの端末値引に大きな規制がかかるようになりました。
そうした中で、キャリアや家電量販店、携帯ショップでは顧客を集めるため、1円スマホキャンペーンを開催しています。
実際は、1円スマホは大きく二つに分けられます。
一括1円スマホと、実質1円スマホの二種類です。
一括1円スマホは、回線契約をする際の値引きと、端末代金の値引きを組み合わせることで一括1円にしています。
例えば、本体代金が55,000円のスマホの場合、回線契約時の値引きが最大22,000円、端末本体の値引きが32,999円となり、一括1円で購入できる仕組みです。
ただし、スマホのガイドライン上では回線契約の最大値引きは22,000円までと決められています。
一方で本体端末の割引きには、上限が設けられていないため、こちらで端末代金を1円に調整しているという仕組みです。
また、実質1円スマホの場合は、一定期間利用した後に返却する『端末購入プログラム』を活用することで、実質1円にしています。
端末購入プログラムは、一定期間使用した後、残債が免除され店舗に返すというレンタル商品のような仕組みになっている点が特徴です。
数年利用して、新しい機種に乗り換えたい方にお勧めです。
逆に、一度契約したらずっと同じ機種を使いたい方、毎回機種変更の手続きが面倒だなと感じる方にはあまり向いていないかもしれません。
◾️1円スマホ注意点!
そして、次に1円スマホの注意点をいくつかご紹介します。
まずは、1円スマホを契約する上で対象となるプランや、オプションを契約しなければならない点です。
プランによっては、機種代金の代わりと言えるほど高額なプランになる可能性も十分にあります。
また、年齢制限がある場合や、通信料が高くなるケースも多々あります。
1円スマホ、という端末の安さだけで契約せず、今お使いのプランがいくらで1円スマホと比較していくら安くなるのか、しっかり確認しておきましょう。
トータルでいくら安くなるのか、これを把握しておかないと結局損をすることになるからです。
また、一円スマホを利用している間、実は最低利用期間というものが設けられている場合があるためです。
基本的に、2年間の利用を求められるケースがほとんどでその期間内に解約すると、手数料がかかることもあります。
つまり、スマートフォンの機種代金を分割で支払っているようなものなのです。
特に、大手キャリアで1円スマホを購入した場合、最低利用期間があると言われる可能性があります。
ただし、2023年の電気通信事業法の改正によって現在は、スマホの契約期間の制約や違約金の支払い義務はほとんどなくなっています。
これらの点に注意して、1円スマホを利用しましょう。
◾️旧モデルを安く購入したい方向け!
1円スマホは、新しいスマホが売り出される前に旧モデルとなるスマホを1円で提供することで、消費者の関心を引くための手法の一つとされています。
その為、新モデルが発売される直前が1円スマホとして売り出される時期となります。
最新モデルにあまり興味がない方にとっては、旧モデルを安く購入できるメリットとも言えるでしょう。
そんなに最新モデルでなくても良い、安く端末を購入したい方向けになります。
是非、この点に注意して1円スマホを利用してみてくださいね。
◾️まとめ
1円スマホは、安くてとても魅力的ですが決まったプランやオプションの加入が必要になるケースもあります。
また、通信会社によって年齢制限があったり、トータルで見た時に月額料金が高くなってしまう可能性もあります。
決して安さだけを理由に契約することがないように、慎重に選んでくださいね。

【iPhone16】『デザイン』は?気になる発表前との比較もご紹介!

5月 23

iPhone16のデザインが気になる方も多いでしょう。
実際に、発売されているデザインを既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、リーク情報では、さまざまな憶測が囁かれていました。
この記事では、iPhone16のデザインについて詳しくみていきたいと思います。
歴代スマホと比較してどのように変わったのか、使いやすさや口コミも合わせてご紹介していきます。
iPhoneシリーズとしては、最新モデルになる今最も注目を集めているiPhone 16、一体どんなデザインになって登場したのか、詳しくみていきたいと思います。
気になる発表前のリーク情報も合わせてご紹介するので、是非ご覧ください。
◾️iPhone 16のデザインとは?
実際、販売されているiPhone16のデザインでは標準カメラが縦に二つ並ぶ形に変更されています。
一方で、iPhone 16 Proシリーズは大きな変化はなく、カメラ配置に変化はありませんでした。
前モデルiPhone15 Proと同様に、カメラが三つ均等に並ぶデザインそのままになっています。
このデザインが好みという方もいれば、新しいデザインを望んでいた、という方もいるでしょう。
ちなみに本体サイズは、iPhone 16が6.1インチ、iPhone 16 Proが6.3インチとなり、小型で使いやすいコンパクトサイズとなっています。
ただし、iPhone 16 Plusは6.7インチ、iPhone 16 Pro Maxは6.9インチとなっているため、かなり大きなサイズになっています。
胸ポケットに入れて、常時持ち歩きたいという方にとっては使いにくさを感じるでしょう。
毎日使うものなので、ストレスにならないサイズを選んで下さいね。
◾️iPhone 16正式発表前のリーク情報では?
iPhone16のリーク情報でも、標準カメラが縦に二つ並ぶ形になるだろうと予想されていました。
これは、中国のソーシャルメディWeiboによる情報で、今までとカメラの配置が変わると大きく話題となっていたのです。
カメラの配置が縦になることで、スマホを横向きに持った時にカメラレンズが横一直線になります。
これにより、今までは不可能とされていたApple vision Proなどの空間ビデオの撮影が可能になると予想されていました。
近年では、SNSに写真や動画をアップされる方が増えており、縦向き以外にも横向きでの撮影も需要が高まっていたことも背景にあるのでしょう。
また、iPhone 16 Proはこれまでと変わらず、三つのレンズが左上部に均等に配置されたデザインになるだろうと、予想されていました。
他にもスマホ本体が、シーグラスのような美しくサラサラとした手触りで見た目の高級感も噂されていました。
◾️ガラスは今までの二倍タフに?
iPhone16の本体背面には、カラーインフューズドガラスが採用され、見た目にも高級感のあるとても素敵なデザインになっています。
また、本体前面には最新世代と言われるクラミックシールドを採用しており、公式HPで謳われているどんなスマートフォンよりも二倍タフな仕上がりとなっています。
デザインが変わっただけでなく、強化ガラスも採用しているということで、安全性が高まっている点も魅力ですね。
スマホを落としてしまった時にガラスが割れてしまうのが怖い、という方もこれで安心して使えるでしょう。
◾️カメラ性能もぐんとアップ!
iPhone16はカメラの配置が変わっただけでなく、カメラ性能も大幅に向上しています。
超広角カメラが1,200万画素から、4,800万画素になり広い画角で高精細な写真が気軽に楽しめるようになりました。
また、カメラはそのままでマクロ撮影にも対応しているため、小さなものも大きく細部まで表現してくれる様々な撮影が楽しめます。
◾️まとめ
リーク情報で噂されていた通り、iPhone16は標準カメラが縦に並ぶデザインになりました。
また、カメラ性能もぐんとアップしているので今後は今まで以上に撮影の幅が広がるでしょう。
機能性だけでなく、デザインにもこだわりがある、という方は是非参考にして下さいね。

格安SIM!今人気の【LINEMO(ラインモ)】とは?

5月 09

今話題の格安SIM、LINEMOについて皆さんはご存知でしょうか。
『料金が安くなるのは、知っているけれど不安がある』
『どんな料金プランなのか知りたい』
『名前は聞いたことがあるけれど、詳細は知らない』
という方がほとんどなのではないでしょうか。
また、この機会に料金プランの見直しをしたい方、月額料金や通信速度、使い方に不満があるという方も是非、参考にして頂けたら嬉しいです。
テレビやCMでお馴染みのLINEMO、一体どのような料金プランになっているのか?
早速、詳しくみていきたいと思います。
気になる方、LINEMOに変えるメリットやデメリットも合わせてみていきましょう。
■LINEMO(ラインモ)とは?
LINEMO(ラインモ)とは、ソフトバンク株式会社のオンライン専用ブランドとして、2021年3月17日にスタートした格安SIMサービスです。
ネットワークが、SoftBankやワイモバイルと同じ系列なので通信速度も安定しており、使いやすさも抜群です。
名前の由来ともいえる、コミュニケーションアプリLINEは、データ容量を消費することなく使い放題で使える点も魅力です。
ショートメールやその他の受信には、どうしてもデータ通信がかかってしまうため、使える容量を気にして使われている方も多いと思います。
その点、連絡手段としてLINEを使う際はデータ容量を気にせず使えるので大変便利です。
LINEMOのキーワードは、なんと言っても『タノシイオドロキ』、ストレスなく楽しめる点も大きな魅力と言えるでしょう。
また、格安SIMは月額料金が安いために、通信速度に不安がある、という方も多いと思います。
そのあたりは、安定した通信速度で利用できるので安心です。
■料金プランは?
それでは、LINEMOの気になる料金プランについてみていきたいと思います。
料金プランは、大きく四つあります。
一つ目は、3GBまで990円、10GBで1,900円、20GBで2,970円となっています。
もし、もっと使いたいという方には30GBで3,960円というベストプランVがあるのでこちらを検討してみましょう。
最近では、小容量のデータ通信量から大容量まで様々なプランが用意された格安SIMが多くなっています。
LINEMOでは、10Gバイトという区切りで四つのプランとなっていますがこれには理由があります。
それは、スマホユーザーの4人に3人が実は月のデータ利用量が10GB以下というデータが出ているためなのです。
普段の1ヶ月の使用量が5GB前後の方であれば、ストレスなく使える10GBのプランをおすすめします。
ただし、LINEMOは余ったデータ容量は翌月に繰り越しが出来ないので注意してください。
毎月、データ通信量が大きく左右する、という方はもしかすると、LINEMOではなく繰り越し可能なプランの方が無駄なく使えていいかもしれません。
もし、プラン選びに迷っている方は直近、3ヶ月ほどのデータ使用量を確認してください。
3ヶ月の平均の利用量で選べば失敗は、少ないでしょう。
また、気になる通話オプションは契約から6ヶ月までは5分以内の通話は、無料で利用できます。
7ヶ月以降、5分以内550円、定額プランなら月額1,650円で利用することができます。
基本的に通話をする機会が多い方は是非、こちらも検討してくださいね。
■LINEMOのメリット、デメリット!
LINEMOのメリットについて、先にご紹介します。
メリットは、3GBまで990円と格安で、10GBでも月額1,900円で利用できる点でしょう。
他の格安SIMはもっと細かく料金プランが設定されていたりするので、ユーザーの目線になってつくられたプランだと言えます。
もっと大容量で使いたい方にとっても、選べるベストプランVがある点も魅力でしょう。
またオンラインで申し込みできるため、仕事で忙しくなかなか店舗に行けない方、時間の制限なく自宅で簡単にいつでも申し込むことができる点も大きな魅力と言えるでしょう。
また、SIMカードが届くのを待たなくてもスマホに内蔵されたeSIMカードでの契約も可能です。
自宅にいながら、申し込みから開通まで全てを自宅で完結できる点も大きなメリットではないでしょうか。
最後に、事務手数料は解約手数料、MNP乗り換え手数料も0円というとても嬉しい格安SIMです。
手続きにお金をかけたくない、という方にはうって付けですね。
デメリットは、LINEMOは店舗を持たないため直接的なサービスを受けられない点です。
どうしても直接スタッフに確認してほしい、直接みてほしいという方には残念ながら不便さを感じるでしょう。
また余ったデータを翌月に繰り越しができない、という点も大きなデメリットかもしれません。
月額料金を支払っているのだから、無駄なく使い切りたい、という方にはおすすめできません。
■まとめ
LINEMOの特徴、料金プラン、メリットやデメリットについてご紹介しました。
最新の格安SIM情報を知りたい方、LINEMOが気になっていた方もこの機会に是非一度、検討してみてはいかがでしょうか。

【国産スマホ】2024年7月発売!大人気シリーズ!『Xperia 1 Ⅵ』とは?

12月 26

“今回は、夏モデルとして登場する『Xperia 1 Ⅵ』について詳しくみていきたいと思います。
Xperiaシリーズといえば、日本でも大人気の国産モデルとして多くのファンがいる人気スマートフォンデス。
毎年、新しいモデルを心待ちにしている方にとっては一大イベントになっているのではないでしょうか。
もしお使いのスマートフォンの調子が悪く、この機会に買い替えを検討されている方、Xperiaシリーズに興味がある方は、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
◾️国産スマホとして人気を誇るXperia!
Xperiaシリーズ、と言えば日本国内でも唯一と言える国産モデルです。
日本国内でデザインから生産まで、一貫して造られている点から、海外製品にはない日本人ならではの使い方や、様々な機能が搭載されている安心のスマートフォンとなっています。
ここで国産モデルであるXperiaシリーズのメリット、デメリットも合わせて見ていきたいと思います。
まずメリットですが、日本国内で製造から販売まで行われている商品になりますので、万が一何かトラブルがあった場合のサポート面が非常に充実している点が魅力です。
どうしても海外製品にスマートフォンは、使い方が分かりにくかったり、万が一何かあっても対応してくれないこともあるからです。
またおサイフケータイや、防水防塵機能など日本人ならではの仕様になっている点が大変魅力と言えます。
またドコモやau、ソフトバンクなど多くのキャリアで取り扱いがある点も購入しやすいメリットと言えるでしょう。
ただし、デメリットもあります。
国産モデルということで、海外メーカーと比較するとコスパが悪く感じる方も多いです。
また、写真を撮るときの印象が若干地味に感じてしまうかもしれません。
そして初期設定の段階で、既にインストールされているアプリがいくつかあるので、最初は使いにくさを感じてしまう方も少なくありません。
以上が国産モデルのメリット、デメリットになります。
◾️Xperia 1 Ⅵとは?
それでは改めて『Xperia 1 Ⅵ(エクスペリア・テン・マークシックス)』とは、一体どんなスマートフォンなのか詳しく見ていきたいと思います。
発売日は、2024年7月上旬となっているXperiaシリーズの中では最新のミドルレンジモデルです。
6.1インチの大画面ながら、164gと持ち運びに便利なサイズとなっています。
800万画素のメインカメラや、RAM6GB、ROM128GB、SOCにはSnapdragon 6 Gen 1を搭載しています。
日本人ファンには嬉しい指紋認証や、IPX5/8、IP6Xの防水防塵機能が充実している点も魅力です。
選べるカラーは、ブルー・ホワイト・ブラックの三色展開なので男女問わず選べます。
ただし、全モデルと比較すると望遠レンズが廃止になっているので注意してくださいね。
CPUが全モデルよりも向上していることで、サクサク動く点やバッテリーを長時間使用しても、省電力設計によって長く使える点は非常に魅力です。
また、動画再生時間がなんと前モデルよりも約10%向上しているので、長時間映画を楽しみたい方にはとてもおすすめです。
さらに5,000mAhの大容量バッテリー搭載なので、旅行先など充電ができない環境でも安心して使えます。
縦長デザインなので、画面が見やすい点も魅力です。
ただし重さでいうと、全モデルよりも5gほど重くなっているので、なるべく軽いモデルをお探しの方には向いていないかもしれません。
小型で使いやすいモデルをお探しの方は、是非最新モデルも視野に入れてくださいね。
◾️気になる本体価格は?
そして気になる本体価格ですが、Xperia 1 Ⅵの場合およそ20万円が相場となっているようです。
ドコモで209,440円、auで214,800円、ソフトバンクが210,960円となっています。
背面がすっきりとしたシンプルデザインになり、より使いやすく見やすくなっている点も魅力です。
ただこの価格を安いと思うか、高いと思うかは皆さん次第です。
キャリアで購入する場合、本体価格が安くなるキャンペーンも随時開催されているようなので、是非確認してくださいね。
◾️まとめ
Xperia 1 Ⅵの最新情報をお届けしました。
まだ日本でも未発売、となっている最新モデルということで注目が集まっています。
国産モデルだからこそ安心できるポイントも多数あります。
是非、購入を検討されている方は早めに予約したり最新情報をチェックしておきましょう。”

SIMフリースマホへの乗り換えガイド

12月 10

“スマートフォンを新規契約するなら、SIMフリースマホへの乗り換えを考えてみても良いのではないでしょうか?というのも、SIMフリースマホにすれば、毎月の携帯電話料金を大幅に値下げできるからです。ただ、SIMフリースマホへ乗り換える場合、SIMカードを自分で入れ替えなければなりません。これだけで、ちょっとおじ気付いてしまったり億劫だと感じてしまう人も少なくないでしょう。実は、SIMカードを自分で入れ替えるのは、すごく簡単なことです。ここではそんな、SIMフリースマホへの乗り換えについてお話ししていきます。
●SIMフリー乗り換え方法
①SIMカードを取り出す
まずは、今使っているスマートフォンからSIMカードを取り出さなければなりません。スマートフォンの電源を切りましょう。電源が切れたと確認できたら、スマートフォンのカバーを外します。すると側面に、SIMピンを差し込める穴が見つかります。SIMピンはスマートフォンを購入したときに、付属品として入っています。紛失してしまった場合は、クリップなどで代用すると良いでしょう。小さな穴にSIMピンを差し込めば、簡単にSIMカードが取り出せます。機種によっては側面ではなく背面にSIMの穴が開いている場合があるので、注意してください。
②新しいカードの挿入
新しいSIMカードを用意します。SIMカードの挿入には方向があるので、まずはしっかり確認しましょう。方向を間違えないで、正しく挿入しなければ反応しません。方向さえ間違いなければ、挿入すれば完了します。
③APNの設定
iPhoneとAndroidでは、APN設定の手順が若干違ってきます。
●iPhone
OSなどによってAPN設定をしなくても良い場合があります。APN設定する場合は、Wi-Fiに接続しましょう。公式サイトを開いて、APN構成プロファイルをダウンロードします。スマートフォンにプロファイルが入れば、APN設定が完了です。
●Android
iPhoneとは異なり、スマートフォンのWi-Fiをオフにします。ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→アクセスポイントの順にタップしていってください。契約した通信事業者の名前が出てくるので、それを選択すればAPN設定が完了します。
〇SIMフリースマホ乗り換えの注意点
●SIMカードの取り扱い
SIMカードは、すごく小さくて繊細です。まず、ICチップを傷つけないように気をつけましょう。もしもICチップ部分を汚してしまった場合は、柔らかい布で優しく拭いてください。またすごく小さいため、紛失してしまわないように注意を払いましょう。
●SIMロック解除
古いスマートフォンを使っている場合、乗り換えには注意が必要です。2021年までに購入したスマートフォンは、SIMロックがかかっている可能性があります。SIMロックがかかっていたら、まずはSIMロック解除をしておかなければなりません。”

プロ級の風景写真を取るためのスマートフォンカメラテクニック6選

11月 08

“いつでもどこに行く時でも手にしているのが、スマートフォンではないでしょうか。そんなスマートフォンを利用することで、プロ級の写真撮影が可能になります。思い出作りやSNSアップのために、うまく風景写真を撮りたくありませんか?ここでは、スマートフォンカメラでプロのような風景写真を撮る方法についてお話ししていきましょう。

●風景写真のスマホカメラテクニック
①スマートフォンを固定する
風景写真のみならず、どのような写真撮影の場合も気をつけなければならないのが手ブレです。何も考えないで普通に撮影していると、どうしても手ブレしてしまいがち。脇をしっかりと閉めて、スマートフォンを両手で握り締めて撮影すると手ブレがマシになるでしょう。完全に手ぶれ防止したいならば、スマートフォンの三脚がお勧めです。スマートフォンの三脚は軽量で、コンパクト。持ち運びに便利なので、風景写真を趣味にしているような人には必須アイテムとなります。

②構図を考える
どこに何を配置するかを決めることで、写真の印象は大きく変わってきます。風景写真もそうです。適当に撮影するのではなく、主役を決めて配置を考え、撮影してみましょう。

③グリッド線を表示する
スマートフォンのカメラ機能の設定で、グリッド線を表示してください。グリッド線を表示すれば、ディスプレイ上に縦横3分割の線が現れます。このグリッド線を利用すれば、写真構図がうまく考えられるでしょう。

④水準器の機能を利用する
風景写真を撮影する場合、水平を保つことできれいな1枚が仕上がります。特に初心者ならば、基本である水平を心がけると良いでしょう。水平を保つためには、グリッド線が便利。さらには、水準器の機能が搭載されているのであれば、それを使ってみてください。水平を保てている写真と、斜めになってしまっている写真とでは、仕上がりが全然違います。

⑤曇天は避ける
人物撮影の場合、晴天よりも曇り空位の方がきれいに撮影できると言われています。しかし風景写真の場合は、曇天は避けましょう。天候状況で、自然の風景は大きく変わってしまいます。光や色さえ全然違うものになってしまうので、同じ場所でも美しく撮影できたりそうはいかなかったり。晴天の風景写真と比べるためあえて曇天や雨天に撮影するのも面白いかもしれませんが、純粋にきれいな写真を残したいならばやはり晴れた日に限ります。

⑥編集アプリを使う
加工アプリは、今や人物撮影に欠かせないものとなっています。同様に、風景写真にも編集アプリを使いましょう。ちょっと前までは、写真撮影なんてシャッターボタンを押してしまえばそれでおしまいでした。しかし今は、編集アプリを使うのが当たり前になっているのです。色合いを正確に出したり、色彩を鮮やかにしたり。ホワイトバランスを調整すれば、美しさや温かみを演出できるでしょう。よりイメージに近い1枚が仕上がります。

●カメラテクニックは難しい?
以上、風景写真を撮影するためのカメラテクニックについてお話ししました。カメラテクニックと言えば難しく聞こえますが、実際のところスマートフォンを利用するだけなので誰にでも簡単に撮影可能です。こちらの記事が、美しい風景写真の一助となれば幸いです。”

【体験談】スマホバッテリー交換で大失敗?!『費用』や『手順』『注意点』ご紹介!

10月 23

“皆さん、スマートフォンの「バッテリー交換」をしたことはありますか?
今回は、バッテリー交換をした後すぐに使えなくなってしまった私の体験談を赤裸々にご紹介したいと思います。
せっかくお金をかけてバッテリーを交換したのに、交換してから一週間ももたずに使えなくなってしまったのです。
今回、この記事に辿り着き読んで下さっている読者の皆さんには、私と同じ失敗をしないように対策して頂きたく、注意点や費用、バッテリー交換の具体的な手順も合わせてご紹介します。
最近、なんだかスマホの充電ができていないきがする、満タンにしたのに1日持たない、とお悩みの方はバッテリー交換をする前に是非、参考にしてくださいね。
■バッテリー交換後のトラブル発生! 
先日、2年ほど使っていたiPhone 12 miniのバッテリーの調子が悪く思い切ってバッテリーを交換してもらいました。
その際、Apple careの保証に加入していなかったため、Appleでバッテリー交換をするとなれば15,000円ほど実費でかかると言われてたのです。
全て実費で払うには料金が高すぎる、感じた私は非正規品でもいいから安く交換してくれるお店を探しました。
なんとか、部品のあるお店を見つけて数時間で対応してくれるということだったこと、料金はAppleの半分以下の7,000円程度で行ってくれる非正規ショップにお願いしました。
無事に交換が終わり1週間ほど、問題なく使えていたある日のことでした。
充電ケーブルをスマホ本体に挿しても、反応がありません。
何度やっても充電できないため、結局私は新しくスマホを買い替えることにしました。
せっかくお金を払ってバッテリー交換してもらったのに、1週間も持たずに壊れてしまったという苦い経験があります。
では一体、どのように対応すればよかったのか?
その時の私にはわかりませんでした。
それでは、私のような失敗をしないためにも費用や手順、注意点を改めてみていきましょう。
■バッテリー交換の費用
まずは、皆さんが最も気にしているであろう、バッテリー交換における費用について見ていきます。
Androidスマートフォンをお使いの方は、それぞれメーカーによって異なります。
iPhoneをお使いの方の中でも、Apple care+に加入しているかどうか、バッテリーが壊れてしまった場合の保証に入っているかどうかで費用は大きく異なります。
もし、保証サービスに加入してから2年以内であればバッテリー交換は0円でしてくれます。
ただし、保証に加入していない場合は100%実費となるため注意が必要です。
2年を過ぎると全額自己負担、となっているところが多いので確認してみてくださいね。
ちなみにAppleの正規店で交換してもらう場合、バッテリー本体+交換手数料合わせて、全額自己負担の場合15,000円程度が相場となっているようです。
気になる方は、是非メーカーに問い合わせて確認してくださいね。
 
■バッテリー交換の手順
それでは、バッテリー交換の具体的な手順をみていきましょう。
まずは、スマホのバックアップをとりましょう。
理由としては、バッテリー交換の際に本体を分解するため、写真やこれまでダウンロードしたアプリの情報が消えないように事前にバックアップをとることが必要だからです。
バックアップをとらずに、バッテリー交換してしまうとデータが全部消去されてしまう、なんてことも起こりうるからです。
その後、バッテリー交換をしたい旨をメーカーに問い合わせ、店舗に直接持ち込みするのか、郵送でスマホを送るのか決定します。
持ち込みになった場合は、代替えの機種があるのか確認しておくと安心です。
持ち込みの場合、長くて半日から1日、バッテリーの部品がある場合は数時間で対応してくれる場合もあります。
どうしても急ぐ方は、事前に所要時間を確認しておくといいですね。
■バッテリー交換をする際の注意点!
ただし、バッテリー交換をする際にはいくつか注意点があります。
自分で部品を買ってきて交換したり、非正規のお店でバッテリーをしてしまうと、場合によってはスマホの一部の機能が使えなくなったり、万が一のことが起きても品質の保証がないからです。
高いお金を払っても保証が充実してるところで安心してお願いしたい、という方は是非Appleの正規店でバッテリーをされることを推奨します。
■まとめ
スマホのバッテリー交換をする際は、費用だけでなく、その後の故障する可能性、保証内容をよく確認し行いましょう。
非正規店で交換する場合、正規のマニュアルで交換されなかったり、万が一故障しても保証の対処になりません。
せっかくお金を払ってバッテリー交換をするなら、無駄のないようにしたいものです。
是非、注意点もしっかりチェックして行うようにしてくださいね。”詳しくはこちら

2024年2月『SIMフリー』最新iPhoneを安く購入するマル秘方法!

9月 22

“2024年2月現在、最新モデルであるiPhone15を購入するとなると端末代金は、一体いくらになるのか。
気になっている方も多いのではないでしょうか。
AppleのiPhoneシリーズは、月々と新しい最新モデルが登場します。
今発表されている最新モデルとしては、iPhone15シリーズが最新となります。
もう既に購入してお手元にある方も、これから新しく購入される方も、少しでも安くお得に購入する方法をご紹介します。
これからSIMフリー版のiPhoneが登場した時に、後悔のないように参考にして下さい。
今、格安SIMをお使いの方やキャリアでの購入を考えている方、他端末をご利用中の方でiPhoneに買い替えを検討されている方は、価格をよく比較してみましょう。
時と場合によって、値段が変わってくるからです。
それでは、この記事では最新のSIMフリースマホ、iPhone15を最も安くお得に購入する方法をご紹介します。
■iPhone15はどこで手に入る?
iPhone15を購入したい、と思ったらどこで売っているのかまずは調べる必要があります。
特にSIMフリー版をご希望の方は、下調べを徹底しないと後から後悔することになるかもしれません。
実は、iPhone15のような最新機種は格安SIMでは取り扱いがないのをご存知でしょうか。
キャリアの場合は、SIMカードの申し込みと同時に端末を購入することでセット割が適用されますが、格安SIMの場合はほとんどが型落ちのiPhoneか、中古商品を扱っているため最新機種を購入することは出来ないのです。
大手キャリアでの直接購入になるか、Appleの公式サイトで注文する、またはAmazonや楽天市場などのオンラインストアで購入することになります。
まずは、Appleの公式サイトではいくらになるのか、調べてみましょう。
2024年2月現在は、一番スタンダードなモデルiPhone15が124,800円となっています。
もし今お使いのスマートフォンを下取りに出せば、数千円から10万円ほどの買取金額がつくので実質もう少し安く購入することも可能です。
また手軽に購入できるAmazonや楽天市場でも、販売されています。
ちなみに楽天モバイルでは131,800円、docomoでは149,490円となっています。
そのまま本体を一括購入する場合の金額になるので、一度にそんな大金を払えないというかたは分割払いをおすすめします。
まずは分割払いにすると、月々いくらになるのか計算してみましょう。
■一番お得な買い方は『サポートプログラム』の利用!
iPhone15を定価で購入すると、12万円は最低でもかかります。
そこで、キャリアが独自に行なっているサポートプログラムを利用してみましょう。
これは、例えば端末代金を36回払いで分割購入し24ヶ月目で返却することで通常の定価よりも半分程度の金額で購入できるお得なプログラムです。
特にSIMフリースマホは、2年ほどで毎回買い替えている、という方におすすめの購入方法です。
ただし、キャリアの場合、端末の本体代金を分割で支払うと月々15,000円ほどになる可能性があるので注意してください。
本体代金に支払う総額は半額ほどになっても、月々の支払いが増えるため決して安くなるわけではないからです。
端末本体だけの金額で考える場合は、キャリア独自に行なっているサポートプログラムを利用するのが一番安くできる方法です。
■注意点!
キャリアの中には、iPhone15を実質12円でスマホを購入できる!と謳っているものもあります。
SIMフリー端末だからこそ使いやすい、というメリットはありますが月額料金でみてみるとトータルでは全く安くない、ということも十分にあり得るため総額いくらになるのか、しっかり計算してから契約するようにしましょう。
■まとめ
SIMフリー版のiPhone15をお得に購入するための、秘訣をご紹介しました。
一見とてもお得に感じるキャリアのキャンペーンや分割払いでも、総額で見ると損をしている場合もあるので、よく計算して損のないように選びましょう。
格安SIMを利用されている方は、残念ながら最新iPhoneは手に入らないものの、一つ前のiPhoneであれば安くお得に購入できるのでこちらも是非検討してみましょう。”詳しくはこちら

5G対応スマホの「Y72t 5G」とは?

6月 13

“5G通信は数年前まで一部地域のみ対応になっていましたが、最近では5G対応エリアが拡大していますので、5Gスマートフォンがあればどこでも好きなことをストレスなく楽しめます。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々な機種が発売されていますが、その中の一つに「Y72t 5G」という5Gスマホがあり、望遠でも暗所撮影でも美しい写真が撮れる高性能カメラや反応速度に優れている高精細大型ディスプレイ、低消費電力と優れた処理能力を兼ね備えた高性能CPUや安定したバッテリー持ちで1日安心して使える大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約27000円でRAM8GB/256GBモデルが約31000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約163ミリ、厚さ約9.1ミリ、重さ約199gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはピンク、ブルー、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2408×1080でアスペクト比20:9の約6.58インチIPS液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは18Wの急速充電に対応している6000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
また、ディスプレイはリフレッシュレートが90Hzに対応していますので、インターネット閲覧の高速スクロールもカクカクすることなく楽しめますし、動きの早いオンラインゲームでも残像感を感じることなく滑らかな表示で楽しめると思います。
CPUはMediaTek Dimensity 700 MT6833 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GB、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBがあってmicroSDカードを使用することで最大512GBまで拡張することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”